名古屋作曲の会(旧:名大作曲同好会)

“音楽”を創る。発信する。

ポップスとの安易な結婚?

ライブハウス

 クラシックであること、芸術音楽であることとポップスであること、商業音楽であることは相反することなのだろうか。


 私たちはこの問題に大昔から取り組んできた。

 

 例えばルネサンス期にだって世俗音楽を取り入れたものが良いのか悪いのかなど、その時代時代で音楽界を真っ二つに分断するかのように言われてきた。

 皆さんは御存知だろうか?
 今使われている音律の祖はどちらかというと世俗音楽側から流入したものであることを。

 皆さんは御存知だろうか?
 ポップスのリフはクラシック由来だということを。

 そんなことを連綿と繰り返してきてなお、いまでもポップスのイディオムをクラシックが、現代音楽が取り入れることに難色を示す人がいる。私はそんなものは音楽史的に見ても「バカの妄言」と言ってよいのではないかと思っている。反対する理由は簡単でクラシックの作曲家も、演奏家もお硬くあってプライドを守りたいのだ。鼻を高くして「われこそはプロフェッショナルでござる」とやりたいだけなのである。

 

 そして我が国でもこの傾向は未だに存在している。

 

 かつてある有名作曲家が「ポップスとの安易な結婚」という言葉を使ってクロスオーヴァー的なアプローチを批判した。しかしいまやポストモダンが言われて久しい中、そんな言葉はもはや化石になったと言っていいだろう。世界には「安易な結婚」があふれているのである。

 

 
 例えば日系アメリカ人の作曲家Andy Akiho(1979-)はポストミニマルの語法と打楽器に偏ったアイディアを使い、ポップスとの融合を図っている。そしてそのどれもがファッショナブルでカジュアルでありながら、ストリート感とコンテポラリー感を同時に保っているのだ。

Andy Akiho

to wALk Or ruN in wEst harlem/Andy Akiho

www.youtube.com

 

 

 もうこの世界でも受け入れられないという人もいるし、私はある偏屈な日本の作曲家が「ミニマルは音楽史の中で淘汰され終わったと証明されている音楽」と言っているのを見たことがある。初期のフェーズシフティングに軸をおいたスタイルや、テープのズレを重ねていくようなスタイルこそもう古いかもしれないが、その手法は洗練、整理させてポップスのアプローチを融合し、見事に続いているにも関わらずだ。
 なるほど西洋前衛時代のイディオムでしか音楽を見れない、いわゆる現音脳とでも言える頭の良いバカの発想である。今一度いまのエール大学系の音楽を学ぶべきであろう。


 上記のような例は案外リズム面を軸にした音楽に非常に起きやすいようで、打楽器奏者で作曲家のIvan Trevino(1983-)の大ヒット作「Catching Shadows」は、様々な編成にアレンジされていて、最近はドラム入りバージョンもある。もともとの曲がすでにポップス性を内在していたことがドラムの介入ではっきりし、現代ポップスの一大ジャンルであるダンス系の趣を手に入れている。


 しかしこの曲は純髄にポップスなのだろうか?

 そう言われれば違う。でもクラシックでもない気がする。そうもはやジャンルというものに音楽を封じ込めることがナンセンスになっているのだ。

Ivan Trevino


Catching Shadows/Ivan Trevino

www.youtube.com


 さあカプースチンは芸術音楽ではないと言っていた層はこれをどう感じるのだろうか。


 少し角度を変えてもう少しコンテポラリー側から見てみよう。

 Olga Neuwieth(1968-)の書いた「Eleanor」は凄まじい曲だ。最新のコンテンポラリーのテクニックを完全に習得し、ショッキングな音を作り上げているが、さらにエレキギターターンテーブル、ドラムスも加わり、ソリストにジャズシンガーを用いる。
 多様式といえばそうかもしれないが、これが現代という状態を音でリアルに補足していて、その中に闘い続けるという作者の強いメッセージが浮かぶ。音源はこの曲の一部だが、こういったスタイルを築き上げた作曲家が世界のトップを走っている状況を、ポップスとの安易な結婚と揶揄した人は直視しても恥ずかしくないのだろうか。自分の時代遅れを嘆くが良い。

Olga Neuwirth


Eleanor/Olga Neuwirth

www.youtube.com


 では日本人はみな置いていかれたのか。
 否、ちゃんと世界最先端にも日本人はいるのだ。しかし大抵その水準にあるものは海外を拠点としており、その作品が本国に紹介されにくいなんてことが起こっている。
実に馬鹿げた閉鎖性である。学閥門閥だけでも反吐が出るのに、最先端を見せないなどという方法が許されるのだろうか。
 例えば木山光(1983-)などもそうだろう。一部の熱狂的なマニアはいるが、日本のアカデミズムサイドなどが好んで取り上げてるとはいい難い。彼のスタイルは唯一無二で独特、それでいてその激しい消耗の音楽がヨーロッパにおいて異端視されることなく、コンテポラリー表現としてしっかり認知されている。極端な轟音を鳴らし続けるスタイルは狂気の沙汰だが、この狂気はメタルやロックのイディオム用いて構築されている点は驚愕に値する。

木山光

Death Metal Rock with Head Bang/木山光

www.youtube.com


 ロックやメタルなんて芸術音楽に混ざるわけがないと思っている人は頭を抱えるしかないだろう。ジャズのエッセンスが入るだけでクラシックではないなんて思う人はなおさらだ。

 メタルとの融合にはいくつか早い時期の先例があることも多くの人は知らないだろう。先程のNeuwirthのスタイルにも共通点があるが、れっきとした高度なコンテエンポラリーのテクニックとメタルの交わりにBernhard Gander(1969-)がいる。本人の人相もモヒカンでNapalm DeathのTシャツを着ているなどそのスタイルはメタルに立脚していることが分かる。ソリストに語りやシュピレヒ・シュティンメなども求めながらリフっぽい伴奏に乗って進む「wegda!」は彼の作風がわかりやすい。

Bernhard Gander


wegda!/Bernhard Gander

www.youtube.com


 更に最近はメディア・アート的なアプローチ、インスタレーションを得意とする作曲家も当然のようにポップスのイディオムを使っている。むしろポップカルチャーのコンテンポラリーと言ってもいい作品を作っているのがAlexander Schubert(1979-)である。刺激的な演出を伴う総合的なアートであるが、音楽の語彙はポップス的なものが多い。そしてこれをEnsemble Intercontemporainが非常によく取り上げている。つまりはそれだけ評価が高いということを「反安易な結婚派」はなんと見るのだろうか。

Alexander Schubert

Codec Error/Alexander Schubert

www.youtube.com


 まあこんな事を言っても、日本の現音の水準にすら追いつけず、狭い狭い吹奏楽の世界で、アパレル企業と化した一部レーベルの言いなりに、なんの意味もない調性音楽を垂れ流している人も多いのだから、この国がガラパゴスなのも仕方がない。
 しかしポストモダンのイディオムはこの国でも特定の門下に偏りながら着実に進んでいる。山根明季子さんや梅本佑利さんなど川島素晴門下の活躍や、桑原ゆうさん、藤倉大さんの活躍、最先端前衛でも宗像礼さんなど素晴らしい逸材がいるのだ。それらを排斥してなんとか「古い前衛のプライド」を守ろうとするならば、文化貢献など全くできない大うつけと言っていいだろう。そういった事にならないように願いながら最後に極端な例を紹介したい。

 ポーランドの作曲家Jerzy Fryderyk Wojciechowski(1987-)が書いた驚きの作品「Błażej Sebastiański for Piano and Growl」である。この作品のタイトルに有る「Growl」とはデスボイスのことを表している。まさかクラシックの作品として発表された作品のソロに「ガテラルボイス」が使われようとは私も夢にも思わなかった。曲自体も伴奏のpianoがメタルのリフっぽく書かれており、極めて面白く仕上がっているように思う。

Jerzy Fryderyk Wojciechowski

Błażej Sebastiański for Piano and Growl/Jerzy Fryderyk Wojciechowski

www.youtube.com

音楽は生き物であり、言葉である。
言葉は常に時代によって変わるものである。
ある時代のあるあり方が全てというのは間違いだ。