名古屋作曲の会(旧:名大作曲同好会)

“音楽”を創る。発信する。

悪魔の第七旋法 "ロクリア" の封印を解く 第2話「4度圏音楽『TLT』の誕生」

~前回までのあらすじ~

f:id:nu-composers:20200607193232p:plain

f:id:nu-composers:20200607193618p:plain

4度圏音楽の和音の形と和声進行ができたらしい????

 


 

覚えて帰れ「TLT」

今まで当たり前だと思われてきた音楽は、いずれも完全5度主体のものでした。
これは、前回の記事でもお話しした通り。
なので、そういった従来の音楽をここでは5度圏音楽と定義することにしましょう。

f:id:nu-composers:20200607185851p:plain

5度圏音楽の和音

しかし、主体とする音度は完全5度以外にじつは完全4度でもよく、その場合成立するのは4度圏音楽ということになります。
この4度圏音楽という概念こそが重要であり、まだ世界で僕以外に誰も体系化していない(たぶん)大発見の理論です。
そして、この4度圏音楽を僕(トイドラ)が体系化したものを、ここで

Toydora Locrian Theory

略して、
TLT

と名付けます。
いやー自分の名前がついた理論があるってキモチいいですね!!!

f:id:nu-composers:20200607193239p:plain

4度圏音楽(TLT)の和声


4度圏音楽の和音構造

「で、結局4度圏音楽ってなんなの????」

という人のために、ばっちり説明しておきましょう。
と言っても、そう難しいもんでもありません。
要するに、5度圏音楽の構造をよ~く見極めたうえで、

完全5度」を「完全4度」に置き換える

だけで、4度圏音楽は完成します。

 

まず、和音について考えてみましょう。
僕は前回の記事で、5度圏音楽の和音の構造についてこう説明しました。

 1. 主音と第3音との音度関係(長和音 or 短和音)

 2. 主音・第3音それぞれからの完全5度堆積(3和音 or 4和音 or それ以上……)

以上の2つのファクターから和音は構成されています。

つまり、しいて言えば和音は5度堆積からできているのです。

f:id:nu-composers:20200607185851p:plain

 この文章に手を加え、完全5度完全4度に置き換えるとどうでしょう。

 1. 主音と第3音との音度関係(長和音 or 短和音)

 2. 主音・第3音それぞれからの完全4度堆積(3和音 or 4和音 or それ以上……)

以上の2つのファクターから和音は構成されています。

つまり、しいて言えば和音は4度堆積からできているのです。

f:id:nu-composers:20200607193239p:plain

なんと。
実に簡単に4度圏音楽の和音が完成してしまいました
この“和音”は、見た目には3度と2度を交互に堆積したいびつな形になっています。
5度圏音楽の和音は綺麗な3度堆積の形になっていましたが、そんなのは結果論なので、TLTではめげずにこのいびつな和音を使っていくことにします。

 

4度圏音楽の和音進行

そうしたら、次は和音進行について考えてみたくなりますよね?(なれ)
こちらも考え方は全く同じです。
前回の記事で、僕は次のように述べました。

(5度圏和声の)基本的な進行は、どれも根音が完全5度下行(完全4度上行)する進行ですよね。

f:id:nu-composers:20200607191130p:plain

従来の音楽では、Ⅴの和音がⅠの和音に解決するという役割を担っています。
つまり、トニック(T)に解決するドミナント(D)ということですね。
和声進行の基礎となるツー・ファイブ(終止定型)の進行では、上の画像のように完全5度進行(D進行)が2回繰り返されます。

 

で、これを4度圏音楽に翻訳するとどうなるのか?

4度圏和声の)基本的な進行は、どれも根音が完全4度下行(完全5度上行)する進行ですよね。

f:id:nu-composers:20200607193618p:plain

 わーいできた。
根音が完全4度下行する進行は、従来和声では「S(サブ-ドミナント)進行」と呼ばれます。
「副D進行」みたいな意味ですね。
ただ、TLTにおいてはこの進行は「主」であり、「副」ではないので、これをS進行と呼ぶのはふさわしくない気がします。
だから新しい名前を与えましょう。
今日からこの進行はE(エニモッド)進行です*1
上の画像では、TLTにおけるツー・ファイブ的な何かを実践しています。
和音で言うと「Ⅶ-Ⅳ-Ⅰ」という進行なので、しいて言うならセブン・フォーでしょうか(????)。

 

「TLT」の激ヤバ発展性(ヤバい)

ここまでサクサクと話を進めてきましたが、実際にTLTを使うに至るまでにはたくさんの課題がありました。
結論を先に言っとくと、それらの課題は全部突破され、無事実用段階にまでこぎつけました
や っ た ぜ 。
というわけで、僕がTLTを用いて作った曲たちを参考までに載せておきましょう。

 

これまでTLTにどのような発展があったかというと、

  • 4度圏音楽にも長・短音階があることを発見
  • 変格ロクリア旋法の導入により汎用化に成功
  • 4度圏対位法を発見
  • 限定進行音を発見
  • 和声進行の主要な動力を発見
  • 日本和声との類似性を発見

…………などなど。
これらについてもいずれ語っていきたいと思っています。
TLT和声法に関しては、いずれ理論書の自主出版も考えていますのでお楽しみに(楽しみにする人いるのか???)。

 

【次回】

nu-composers.hateblo.jp

*1:「『エニモッド』って何????!???」と気になって夜も眠れず、生命活動に支障をきたして即身仏と化しそうになったら、遠慮なく名作同に連絡してください。ふつうに教えます。