お久しぶりです。ぎょくしです。
相も変わらず、というより最近は、以前よりやや熱心にアニソンを掘り進めている日々でございます。さて、そんなアニメソング、およびサブカルソングですが、意外と日本語じゃない他国語楽曲って多いんですよね。てな訳で、今回はアニソン・サブカル関係で他国語曲をいっぱい聴いてみようぜ!といった催しです。ただ、日本語と英語アニソンはおそらく山ほどありますのでそれは除外しますよ... あとは今回は架空言語詞のものも除外しておりますので何卒ご容赦を...
では早速、聴いていこうぜ!
- ・『ARIA The ORIGINATION』より『ルーミス エテルネ』(エスペラント)
- ・『サカサマのパテマ』より『Patema Inverse』(エスペラント)
- ・『エルフェンリート』より『lilium』(ラテン語)
- ・『アリーテ姫』より『Krasno Solntse』(ロシア語)
- ・『時空転抄ナスカ』より『コンドルは飛んで行く』(スペイン語)
- ・『ひそねとまそたん』より『Le temps de la rentree~恋の家路(新学期)~』(フランス語)
- ・『あにゃまる探偵キルミンずぅ』より『Poo』(タイ語)
- ・ボカロ曲より『telo sewi』(トキポナ)
- ・『もうかう』より『Moskau』(ドイツ語)
- ・『ウマウマ』より『Caramelldansen』(スウェーデン語)
・『ARIA The ORIGINATION』より『ルーミス エテルネ』(エスペラント)
早速ですが、人工言語「エスペラント」の歌です。なぜなら過去にこのブログで何度か取り上げている言語だからです... ざっくり説明すると、「世界共通語となる言語を作ろう!」っていって作った言語ですね。そして自分をエスペラント沼に引きずり込んだ元凶の音楽です(詳しくは下記ブログ参照)。
それでは曲と歌詞を見てみましょう。
Vesperrugo fluas en ondetoj
(夕陽が沈み 流れるさざ波)
Ĝi estas kiel la kanto, bela kanto de feliĉo
(それはまるで無垢な幸せの歌のよう)
Ĉu vi rimarkis birdojn portantajn afablecon?
(鳥たちは優しさを運ぶ遣い)
Super la maro flugas, ili flugas kun amo
(海を越え飛ぶよ 愛を風に乗せ)
Oranĝa ĉielo emocias mian spiriton
(心ふるえる黄昏の空に)
Stelo de l′ espero, stelo lumis eterne
(永遠(とわ)に輝く希望の星よ)
Lumis eterne
(ルーミス エテルネ)
歌詞の一番がエスペラントで歌われており、二番はその日本語訳(意訳)となっております。上の日本語訳は二番の歌詞をそのまま持ってきておりますが、だいたい合ってますし、良い意訳だと思います(えらそう)。私、このアニメは視聴済ですが、本編の中でかなり感動的なシーンで歌われており、本当に素晴らしいです... みんなARIAを観てくれ!
・『サカサマのパテマ』より『Patema Inverse』(エスペラント)
『サカサマのパテマ』は2013年に公開された、吉浦康裕によるアニメ映画作品です。自分にとっては、高校時代に友人宅に集まってBlu-rayをみんなで観たという、青春(?)の1ページを飾る作品となっております。ラストの展開がなかなか衝撃的で、めちゃくちゃ面白いんですよ、この作品... で、その主題歌もなんとエスペラントで歌われております!
Inverse sin etendas mondoj du,
("逆さま に 広がる"ふたつ の 世界)
Jen unu jen l'alia tiritaj palpe,
(ひとつひとつ 手探りを繰り返し)
Jen unu jen du alŝovitaj mane.
(ひとつふたつ 手繰り寄せた)
Ĉiel' kej Tero eltonditaj for
(切り取られた空と地上を)
Sur la manplaton estas kunmetitaj.
(手のひらに重ね合わせてゆく)
Vizitas lumradio de l' komenc',
(始まりの光が そこに)
Ĉi tiun mondon kun esper'!
(願いを乗せて訪れる)
La duo, nepre, iam...
(二人, きっと, いつか)
Michiru Oshima - Patema Inverse (日本語 の翻訳)
これ、インターネットで調べるとかなりの確率で歌詞のラストの部分が
"La duo, nepre, jam..."
と出てきますが、実は誤りがあって、"jam"ではなく"iam"が正しい歌詞なのでお間違えなきよう... というか訂正しようとする人はおらんのか...!!
・『エルフェンリート』より『lilium』(ラテン語)
『エルフェンリート』はもとは週刊ヤングジャンプで連載されており、そのアニメ化作品となっております。よく「グロシーンのある作品!!w」みたいな感じでyoutubeで紹介されていますが、まあ、グロシーンは、のっけからあります( )。あと、話の内容が重い... とにかく重いです... このずっしりとした重みからか、この作品を"名作"に挙げる人も少なくはありませんが、自分はあまりハマりませんでしたね...
そんな『エルフェンリート』のOPはラテン語で歌われています。ラテン語は古代ローマの公用語であり、現在はほぼ死語となってしまっていますが、学術関係の専門用語や宗教関連楽曲(主にキリスト教曲)などにまだまだ使用されています。
Os iusti meditabitur sapientiam,
(正しき者の唇は、叡智を陳べ)
Et lingua eius loquetur indicium.
(其の舌は 正義を物語る)
Beatus vir qui suffert tentationem,
(幸いなるかな 試練に耐え得る者よ)
Quoniqm cum probatus fuerit accipiet coronam vitae.
(之を善しとせらるる時は 命の冠を受くべければなり)
Kyrie, ignis divine, eleison
(主よ 聖なる炎よ、憐れみ給え)
O quam sancta, quam serena,
(おお、何と聖なる哉 何と静かなる哉)
quam benigma , quam amoena
(何と慈悲深き哉 何と情愛厚き哉)
O castitatis lilium
(おお、清廉なる白百合よ)
エルフェンリートのLiliumどなたか歌詞と、日本語訳を教えていただけ... - Yahoo!知恵袋
このブログ記事を書いていた時に初めて知ったのですが、この歌詞は聖書からの引用となっているようですね。ということもあってか、下の動画のように海外の聖歌隊や合唱団でも結構盛んに歌われているのです。
こうやって、アニメソングが海外で歌われているのを見ると、なんだかうれしいですね。
・『アリーテ姫』より『Krasno Solntse』(ロシア語)
『アリーテ姫』は、『マイマイ新子と千年の魔法』や『この世界の片隅に』で知られる片淵須直が監督の2000年の映画です。自分は大須シネマで上映された際に視聴しました。大須シネマ...(大須シネマは4月に閉館しました...) フェミニズム童話的な要素もありますが、なかなかに美しい映画でしたよ。
この歌を歌っているのは、ロシア人のシンガーソングライターのOrigaさん。この歌の他にも『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』のOPを歌っていますね(こちらもロシア語楽曲)。
(早朝の晴れた空の元)
Раным-рано, да по над чистым небом
(美しい太陽が昇っていました)
Поднималося ой да красно солнце
(花とスベスベの草が平野の日々にやってきていた)
Оживали в степи цветы, шёлковы травы
(若い茎は光に向けて真っ直ぐに伸び)
Выпрямлялися к свету малы-молоды стебли
(そして鳥や獣が起きだす)
Да просыпалися птицы да звери
(輝かしい朝が再びやってくる)
Снова утро, слава ему
Krasno Solntse(アリーテ姫) - 歌聴クブログ@遥
歌詞の一番の部分を引用させていただきました。歌詞にはキリル文字が使用されていますね。歌声も美しく、この部分だけ見ると綺麗な自然の情景を描いている歌ですが、二番から戦の気配が漂い始め、ラストには平野に墓標と十字架が並び... という結末となっております。ぜひ引用元で全文を確認してくださいね。
・『時空転抄ナスカ』より『コンドルは飛んで行く』(スペイン語)
1998年放映の『時空転抄ナスカ』というアニメの、『コンドルは飛んで行く』の歌詞付きカヴァーです... アニメの方は... 観られておりません... というのも、今現在どこにも配信のないアニメだからです。まさしくレアアニメだ!ちなみに内容を知っている人に「俺このアニメ観たいんす!」と言ったところ、難色を示されました... その人曰く、「当時流行ってた(?)雰囲気アニメのうちの一本」だそうです。果たしてどんな内容なのか... ますます気になる...
言語はアニメの舞台(?)がペルーであることから、スペイン語がつかわれています。世界話者人口は4位、メキシコ・キューバ・チリなどでも使用されていますね。
El cóndor de los Andes despertó
(アンデスコンドルが目覚めた)
con la luz de un feliz amanecer
(幸せな夜明けの光とともに)
Sus alas lentamente desplegó
(彼の翼はゆっくりと展開した)
y bajó al río azul para beber
(そして青い川に下りて水を飲みました)
Tras él la Tierra se cubrió
(彼の後ろの地球は覆われていた)
de verdor, de amor y paz
(緑と愛と平和の)
Tras él la rama floreció
(彼の後ろの枝は花を咲かせた)
y el sol brotó en el trigal
(そして麦畑に太陽が昇った)
en el trigal
(小麦畑で)
en el trigal
(小麦畑で)
(google翻訳により翻訳)
原曲が良いというのもありますが、歌詞も美しくて良いですね!自分は一時期この曲を無限ループ再生に設定したうえで、睡眠導入として利用していました。この曲、マジで気持ち良く眠れます。ちなみにこの曲の伴奏のヴァイオリンは葉加瀬太郎が弾いているそうです。...マジで?
・『ひそねとまそたん』より『Le temps de la rentree~恋の家路(新学期)~』(フランス語)
航空自衛隊に配属されたひそねを待ち受けていたのはドラゴンだった!? ...てな感じで、『ひそねとまそたん』より『Le temps de la rentree』です。キャラデザが特徴的でかわいいですよね。この作品、以前は限られた配信サービスでしか配信しておらず、友達に頼んで1話を観せてもらいました。...と思ったら、今自分が加入しているU-NEXTでも配信されていました。そのうち視聴しようと思います。
この歌は、世界で二番目に多くの国・地域で使用されているフランス語で歌われています。自分は触れたことがありませんが、噂によると発音が超難しいとかなんとか...
Moi, j’aimerai longtemps
(私はずっと楽しみにしている)
lorsque reviens le temps,
(その時が来るのを)
le temps de la rentrée.
(また学校に行くのを)
Les vacances et la vie
(休日もバカンスも)
nous avaient séparés ;
(私たちを会えなくする)
je vais te retrouver.
(もうすぐ会える)
Moi, j’aimerai toujours
(私はずっと楽しみにしている)
emmenant mon amour
(恋が戻るのを)
le temps de la rentrée.
(また学校に行くのを)
Il va me redonner
(また始まるでしょう)
nos baisers envolés
(飛び立つようなキス)
dans le grand ciel d’été.
(広い夏の空に)
Je ne pensais sur les rochers
(海岸に立って思うのは)
et les plages ensoleillées
(日光の下の海辺)
qu’à toi à la rentrée.
(あなただけのために 学校に戻る)
France Gall - Le temps de la rentrée (日本語 の翻訳)
映像では各キャラクターがノリノリで踊っていて、めちゃくちゃ楽しい曲ですが、バカンスで会えない恋人のことを思い続ける女の子の気持ちを綴った歌詞ですね。この曲の原曲は『夢見るシャンソン人形』などで知られるフランス・ギャルが歌っていますよ。
・『あにゃまる探偵キルミンずぅ』より『Poo』(タイ語)
日本と韓国のアニメーション会社によって作られた『あにゃまる探偵キルミンずぅ』のOPには、なんとタイ語の曲が使われています... 何で?
ちなみにタイ文字は2回ほど勉強しようという気になりましたが、2回とも挫折しています... (いつの日かまた強くてニューゲームします)。タイ語って、そもそも文字が固有の上に声調言語(中国語みたいにトーンの上げ下げがある言語)なので、めちゃくちゃ難しいんですよね~ いつかこの話も語ろうと思います。
เขาว่าดีว่าดีนะถ้าได้ฝันเห็นงู อูว์ กำลังจะเจอเนื้อคู่
(ヘビの夢を見るといいことがあるんだって もうすぐ素敵な人に出会えるって)
เราก็ยังไม่เคยไม่เคยจะฝันเห็นงู ฝันทีไรก็เห็นแค่ปู
(あたしはまだヘビの夢なんてみたことない 夢に出てくるのはカニばかり)
มีแต่ปูก้ามโตใหญ่ใหญ่ ยัย ยัย ยัย ยัย ยัย ยัย ยา
(めちゃくちゃ大きいツメのカニばっかり)
มีแต่ปูก้ามโตมากมาย มาย มาย มาย มาย มาย มาย มาย
(とにかくすごいツメのカニばっかり)
ท่าทางก็น่ากลัว ท่าทางก็น่ากลัว ยิ่งดูยิ่งน่ากลัว ทำไงล่ะคะ
(なんだか怖くて なんだか怖くて 見れば見るほどビビっちゃう どうしよう)
oh no no no อย่างนี้ไม่ดี
(オーノー!これってよくないよね?)
oh no no no อย่างนี้สงสัยไม่ดี
(オーノー!これってきっとよくないよね?)
oh no no no อย่างนี้น่ากลัวว่าคงจะเป็นฝันร้าย
(オーノー!これってヤバいよね 悪夢だよ)
oh no no no อย่างนี้ไม่เอา
(オーノー!こんなのイヤだよ)
oh no no no อย่างนี้สงสัยไม่เอา
(オーノー!こんなのきっとイヤだよ)
oh no no no ถ้าเห็นแค่ปูละอยู่คนเดียวดีกว่า
(オーノー!カニの夢しか見ないなら 彼氏もいないほうがマシ)
やっぱりタイ文字が特徴的ですよね。タイ文字は、英語のように単語ごとにスペースで区切って表記せず、日本語のようにズラッと並べて文を表記する(なんなら句読点すら全く使わない)言語なので、パッと見ではどの部分がどの単語を指しているのかサッパリです...
で、ヘビの夢はともかく、なんでその代わりにカニが出てくんの?って話ですが、おそらくこれは言葉遊びなんじゃないかと私は推測します。ほら、こんな風に...
なんというか、日本語の「雲」と「クモ」の違いみたいな感じでしょうか。これに気付いた時、めちゃくちゃ脳汁が出ました。(なお、これはあくまで自分の推測なので話半分くらいで聞いてね...)
・ボカロ曲より『telo sewi』(トキポナ)
トキポナという、120+αしかない単語をぶん回して意思疎通を図るシンプル人工言語があります。そんなトキポナで歌われているのが、この『telo sewi』です。この曲はいわゆるボカロ曲ですが、伴奏は打ち込み音源ではなく、なんと生楽器を使って演奏されています。すごいぜ!
ちなみに歌詞の各文頭が小文字になっているのは、自分がブログ編集作業を怠っている訳ではなく、このように表記するのがトキポナの正式表記だからですよ。
mi pilin e kalama lili.
(小さな音が聞こえる)
mi kute e telo sewi.
(木々を揺らす雨)
ni li ike tawa sina anu seme?
(君はうんざりしてるけど)
ni li pona mute!
(僕は好きさ)
sina ken ala lukin e suno.
(おひさまが見えなくて)
len sina li kama lete.
(服も濡れるけど)
taso ni li pona mute tan ni:
(頬を伝う雨粒)
sina ken lon tomo sina.
(僕は好きなんだ)
kalama pi telo sewi li sama kalama ni:
(空から降ってくる雨の音は)
kulupu pi jan mute li tawa lon nasin.
(まるでパレードの足音みたい)
kalama ni li kama kalama musi.
(彼らは唄を湛えてる)
mi mute o open e kalama musi uta ni!
(この音をさぁ一緒に口ずさもう!)
ona mute li tan sewi, li tawa anpa,
(ある日 空からこぼれ落ち)
li tawa, li tawa nasin tan musi.
(進む 進む 浮き足立って)
mi pini e oko mi a! mi pilin e wan ona.
(僕は目を閉じて 思い巡らす)
mi wile toki e ni:
(彼らの旅を)
ona li tan kon walo pimeja
(灰色の雲を飛び出して)
poka jan pona, li pilin e ijo nanpa wan,
(いろんなはじめてに出会う)
li lukin e jan, e tomo, e kasi, e soweli,
(人や鳥や猫 草木 花 家)
la ona li pilin pona!
(すべてを撫でていく)
https://w.atwiki.jp/hmiku/pages/58160.html
上に貼った日本語の歌詞は、公式で出ている日本語ヴァージョンの歌詞で、厳密には和訳ではありません。そのため、ところどころ本来の歌詞とは違う部分があります。たとえば、日本語版では「木々を揺らす雨」となっている部分は、本来は
mi(わたし)/kute(聴いている)/e telo sewi(雨を).
となり、「雨(の音)を聴いている」と歌われています。
ちなみにこの曲、エスペラント版もあります。トキポナ版と日本語版とエスペラント版で似つつも非なる歌詞のため、まずトキポナ版を聴いて、それから日本語版を聴いて、またトキポナ版を聴いて、次はエスペラント版を... といった楽しみ方のできる、一度で無限に楽しめる楽曲となっています。たのしいね!
ちなみに、動画の画面上方に謎の絵文字が出てきますが、これはシテレンポナというトキポナ単語それぞれに絵文字を当てたものです。
VRチャットにてトキポナで筆談やメモするとき、このアルファベット表記でなくシテレンポナを使って高速で書き取りする人もちらほらいたりします。
・『もうかう』より『Moskau』(ドイツ語)
Flash動画黄金期に一世を風靡(?)した空耳動画の一つが『もすかう』ですね。この曲は『もすかう』こと『Moskau』は、単語から推察できる通りモスクワのことを歌っている歌であり歌詞ももちろん... といきたいところですが、実はドイツ語です。というのは実は、1980年のモスクワオリンピックのためのキャンペーンソングなのです。ではでは、そんな『Moskau』を聴いてみましょう!(すでに擦り切れるほど聴いてる人もいるかも知れないけどw)
Moskau
モスクワ
Fremd und geheimnisvoll
奇妙で謎めいていて
Tuerme aus rotem Gold
赤い金で出来たいくつもの塔
Kalt wie das Eis
氷のように冷たく
Moskau
モスクワ
Doch wer dich wirklich kennt
けれど本当に知っている者は
Der weiss, ein Feuer brennt
炎が燃えていることを知っている
In dir so heiss
その内部が、とても熱く
Kosaken hej hej hej leert die Glaeser
コザック騎兵よ、ヘイヘイヘイ、杯を空けろ
hej hej
ヘイヘイ
Natascha ha ha ha du bist schoen
ナターシャ、ハハハ、君は美しい
ha ha
ハハ
Towarisch hej hej hej auf das Leben
同志よ、ヘイヘイヘイ、この人生を祝し
hej hej
ヘイヘイ
Auf dein Wohl Bruder hej Bruder ho
君の健康を祝し、兄弟よ、ヘイ、兄弟よ、ホー
hej hej hej hej
ヘイヘイヘイヘイ
Moskau, Moskau
モスクワ、モスクワ
Wirf die Glaeser an die Wand
壁に杯を投げつけろ
Russland ist ein schoenes Land
ロシアは美しい国だ
Ho ho ho ho ho, hej
ホホホホホ、ヘイ
Moskau, Moskau
モスクワ、モスクワ
Deine Seele ist so gross
その魂はとても偉大だ
Nachts da ist der Teufel los
だから夜は馬鹿騒ぎ
Ha ha ha ha ha, hej
ハハハハハ、ヘイ
Moskau, Moskau
モスクワ、モスクワ
Liebe schmeckt wie Kaviar
愛はキャビアの味
Maedchen sind zum Kuessen da
少女達はキスしようと待ち構える
Ho ho ho ho ho, hej
ホホホホホ、ヘイ
Moskau, Moskau
モスクワ、モスクワ
Komm wir tanzen auf dem Tisch
テーブルの上でダンスを踊ろう
Bis der Tisch zusammenbricht
そのテーブルが壊れるまで
Ha ha ha ha ha
ハハハハハ
【おすすめ音楽(ドイツ語) めざせモスクワ!】 | 欧米・アジア語学センター【公式】
なんというか、ソ連らしい雄々しい感じの歌詞ですね。自分は大学の頃、ドイツ語を第二外国語として履修していたので、なんとな~~~~く見覚えのある単語がちらほら出てきて楽しいです。まあ、もうすっかり忘れてしまって、ドイツ語歌詞だけ見ても何言っているのかわかんないですが...
・『ウマウマ』より『Caramelldansen』(スウェーデン語)
こちらもまた「ウッーウッーウマウマ(゚∀゚)」の弾幕で一世を風靡した(?)『Caramelldansen』です。経緯としては、『ぽぽたん』というゲームのOPのダンス(のループ映像)に『Caramelldansen』の早回しを合わせたものがバズり、様々なバージョンが量産されまくり...といった感じですが、ニコニコ大百科曰く第23回日本ゴールドディスク大賞シングル・オブ・ザ・イヤー洋楽部門を受賞しているそうですよ。
Vi undrar, är ni redo att vara med?
(踊る準備はできたかな?)
Armarna upp, nu ska ni få se
(腕上げてどうするか見てごらん)
Kom igen
(ほらね)
Vem som helst kan vara med (vara med)
(だれでもできるよ)
Så rör på era fötter, oh-ah-ah-ah
(足の動きはそう)
Och vicka era höfter, oh-la-la-la
(腰も同時にほら)
Gör som vi
(一緒に)
Till denna melodi
(メロディーあわせて)
Dansa med oss, klappa era händer
(踊ろうよ 手をたたいて)
Gör som vi gör, ta några steg åt vänster
(する通り踊ればいいんだ)
Lyssna och lär, missa inte chansen
(聞いてみて チャンス掴んで)
Nu är vi här med Caramelldansen
(みんなで踊ろう キャラメルダンセン)
Oh, oh, oh-ah, oh-ah
Oh, oh, oh-ah, oh-ah, ah
Oh, oh, oh-ah, oh-ah
Oh, oh, oh-ah, oh-ah, ah
Musixmatch - The world's largest lyrics catalog
Caramelldansen / Caramell [意訳&歌唱用日本語歌詞] | 謎歌詞.com
こちらも日本語訳はある程度の意訳とはなっていますが、曲調通り元気で楽しい歌詞ですね!スウェーデン語は英語で使用される26のアルファベットのほかに、å/ä/öという英語にはないアルファベットが使用されているのが特徴です。こういう見慣れない文字が使われていると、「おお~知らない言語だァ...!」と楽しくなりますよね。
以上!
さてさて、今回は様々な言語が使用されているアニソン・サブカルソングを歌詞とともに聴きました。探してみると、多国語で歌われているアニメソングって意外とあるもんですね。ここに挙げた歌はあくまで一部に過ぎませんので、他に他国語で歌われているアニソン等がありましたら、是非教えてくださいね!
ではまた!