名古屋作曲の会(旧:名大作曲同好会)

“音楽”を創る。発信する。

2024年聴いてよかった曲 [上半期暫定版]

今までは年末に一回やっていたんですが、そうすると文章も長大になり、かつ派手な曲に追いやられた地味目な曲を紹介し損ねるということもあり、ということで今年は上半期暫定版を作ってみました。詳しい解説は年末に取っておきたい(書くことがなくなる)ので、一言コメントを添えるような形式で、どうぞ。

 

↓去年の年末にやったやつ

nu-composers.hateblo.jp

 

Cornelius / MIND TRAIN


www.youtube.com

活動30周年記念作であろう本作。30年間分のエッセンスを感じる大作に仕上がっており、ちょっと感動ものです。途中歌になるところとかは完全に新しいモードに突入したことを感じさせますし、30年たっても新しいモードに突入できるのはシンプルにすごいです。

 

長谷川白紙 / 行っちゃった


www.youtube.com

こちらはこちらで完全に新しいモードに突入しましたね。というか、これを聴いて楽しめる人間がどれだけいるのか大分気になります。本当にほとんどの人間が振り落とされているんじゃないか?というか、ファン以外の層にもう全く刺さらない領域に到達してしまったのではないかと思うのですが、そんなことはどうでもいいから好きにやってくれとも思います。

 

武田理沙 / ユメミルヒツジ


www.youtube.com

長谷川白紙が好き勝手やるせいで(?)、インディー・ポップス界はなんでもありのバーリ・トゥード状態になっており、武田理沙はその急先鋒なのではないかと思います。

武田理沙 / 狂想・未来・ロマンチカ


www.youtube.com

前はもっと大人しめな作風だったのですが、近作はもうずっとこんな感じです。どうなってしまうんだ。

 

Tomggg & 中村佳穂 / ドラゴニア


www.youtube.com

中村佳穂の書く詩のいい部分が出ていると個人的に思います。Tomgggのトラックもマジで意味の分からないリズムしてますよね。あとMVがかわいい。

 

棕櫚 / Satellite View


www.youtube.com

元々Oranngeadeという名前だったバンドが、メンバーの変遷を経てConteになり、さらにメンバーの変遷を経て棕櫚(しゅろ)になりました。人が減ったからか、昔と比較してずいぶんエレクトロニックな仕上がりになりましたね。ただし作曲の佐藤望ピチカート・ファイヴライクなお洒落な雰囲気は健在。

 

Louis Cole / Life


www.youtube.com

オーケストラを使ってやることがこれかい!みたいな脱力感はあるものの、いつも以上にグルーヴィーな新曲に心躍ったのは事実でした。アルバムも楽しみです。

 

water / C子あまね


www.youtube.com

なんて言ったらいいかよくわからないですけど、こういう復調ポップスってなんかちょうどいいですよね。この前調べたらC子あまねは解散していてちょっとショックでした。

 

Rocket of Chiritori / Tokyo Young Winner


www.youtube.com

全く記憶に残っていませんが、なぜかYouTubeでお気に入り登録していました。90年代に出版された宅録の何かだったはずですが、宅録過ぎて面白いです。こういうのがここ数年で続々と発掘されてきており、情報化社会の旨味といった感じです。

 

Kasai Takara / ガードレールトーク


www.youtube.com

全編サイン波のみで作られた曲です。アルバム「やさしい聴覚検査」も全編通してそう。潔いですね。こんなかんじで20曲くらいのアルバムに仕上がっていたので、純粋に作曲うめ~と思いました。

 

doctorn0gloff / 15 Shimmering Shapes


www.youtube.com

SoundCloudに転がっていた謎の微分音コンピに収録されていました。これは17平均律の曲らしいです。微分音の曲というより、いい感じのローファイとして私は受容しました。

 

清水チャートリー / SATBのための≪金魚オブセッション


www.youtube.com

これはもうなんかやったもん勝ちみたいな曲ですが、悔しいことに面白く聞けてしまいました。清水チャートリーって川島門下っぽくないよな~と思っていましたが、全然川島門下っぽい曲もあるんですね。とはいえ普段の作風とは通底するものがあり、全然色物ではないともまた思います。

Alex Vaughan / Idol Factory


www.youtube.com

まず編成が完全に狂っている(バスフルート、バスクラリネットバリトンサックス?!??、!?)のですが、使われているあらゆる楽器が完全に打楽器的な扱いを受けているのもまた衝撃でした。ピアノは特にひどいですね。なんというかDTMの影響を強く感じますが、それ以上に楽器法もまた全然うまいです。

 

Jan Esra Kuhl / fur gleichstufig gestimmte Orgel und Tonband


www.youtube.com

なんか長谷川白紙がレコメンドしていたのを聴いたかなんかで知った気がします。徐々に変調していって響きがめちゃくちゃキモくなる(が不思議と綺麗)ので確かに長谷川白紙好きそうと思いました。

 

Boite a musique for piano / Pierre Sancan


www.youtube.com

Sancanのフルート独奏曲かなんかを聴いて、そこから色々聴いた結果たどり着いた気がします。Boite a musiqueとはつまりMusic box=オルゴールのことですが、まさにそれを体現したような小曲ですね。私はこういうのに弱いです。