6月9日、名古屋大学の学祭「名大祭」にて、リコーダー三重奏のライブを行いました。 @一緒に演奏してくれた二人 まじでありがとう! 本記事では、そこで演奏した曲たちについて解説しようと思います。 作曲にあたって まず、リコーダー三重奏で手頃な難易度…
はじめまして,今年度新規加入させていただいたかものはしペリー(@klavier3652)と申します. 今回は最近出版された本で個人的に興味のある本でもある,「20世紀音楽を分析する」(Paolo Susanni,Elliott Antokoletz著,久保田慶一訳,桃井千津子訳)について個…
ここ一枚のCDがあります。 あなたにはこのCDの正体が分かりますか? 経緯 昨日は第65回名大祭でした。 名大祭では古本市が開催され、古本に紛れて古CDが格安で販売されています。この古CDの質は本当に玉石混淆で、大量の乃木坂46のシングル、英語リスニング…
夜 早くも初夏の陽気も終わり始め、梅雨の匂い漂う今日このごろですが、皆様サイド増加傾向のコロナなどに罹らず、お元気に暮らしてらっしゃいますでしょうか。 私は先日、糖尿病と白内障が発覚しましたが、幸いにも薬でのコントロールも効いていて、落ち着…
こんにちは!なんすいです。 突然ですが、皆さんは人の作品をパクったことがありますか? いいえ、確実にあるでしょう。 生きることはパクリの集積みたいなものですからね。 己のパクリを認めることから、全てが始まります。 なんすいのパクリエピソード 私…
名古屋作曲の会ブログをご覧の皆様、はじめまして。 Niynuh(にーぬ)と申します。 (私がどういう人間なのか気になる方は以下のウェブページをご一読頂ければと思います) 会員紹介 | 名古屋作曲の会(旧:名大作曲同好会) さて、今回始めて名作会にブログ記…
行きました。 思えば私はライブによく足を運ぶほうだと思うんですが、ロックバンドとかにはあんまいかず、ジャズとかファンクとかその辺をよく見に行ってる気がします。その辺のロックバンドって、ライブ音源とCD音源にいい意味での違いがほとんど見られない…
コンテンポラリーの回廊 皆様GWエンジョイしましたか? 私はGWは嫌いなので出かけたりしません。人の多いところにわざわざ行ったり、他人と同じ行動しかとれないって正直人間に生まれた意味なくないですか?もっと自分の「好き」を探求したらいいんだと思い…
こんにちは、なんすいです。 最近打楽器アンサンブルを書く練習をしています。 その習作を兼ねた新曲2曲を名作会YouTubeチャンネルから発表したので、紹介しようと思います。 「月食(eat me) -for percussion duet」 youtu.be ・木質の音高楽器としてシロフ…
作曲家のトイドラ、もとい冨田です。 私事ですが、僕のピアノ小品集「夜の窓辺にて」が先日発売されました! 5年前に書いた曲集を改訂し、このたび正式に出版していただけることになったのです。 しれっと榊原副会長の曲も出版されている bridge-score.com …
大変ありがたいことに、わたくしの新曲「Δ/Replication」が初演されました。 youtu.be 移植していただいたBRIDGE SCOREの佐々木裕健氏と演奏してくれたその息子さん、楽器準備を手伝ってくれたご家族、なんかよくわからない曲を演奏させてくれたピアノの先生…
ピアノ教室の風景 最近もっぱら私の研究題材は「こどものための音楽」である。しかも私はこのブログで同じ題材で一つ記事を書いている。 nu-composers.hateblo.jp 今回はそれをさらに深く研究し、体系化を試みてみたというわけである。 このジャンルの音楽は…
【※注意】今回紹介する作品のMV動画にはグロテスクな描写がいくつも見られます。苦手な方は動画は見ないで下さい(歌のみのバージョンもセットでリンクを貼っておきます)。 こんにちは。なんすいです。 今回は、ボカロに代わって私の思春期を支えてくれた「内…
どうも、作曲家のトイドラです。 ……と脳死で文字を打ち込んでしまいました。名作会の冨田です。 僕はかれこれ1年以上YouTubeの「音楽ガチ分析チャンネル」を運営しているわけですが、動画のたびに 「どうも、作曲家のトイドラです。」 からスタートするわけ…
皆さんは楽しみにしていますか? KNOWERのライブを。私は楽しみです。 ということで今日は復習がてらKNOWERのメンバー2人も所属している音楽レーベルBrainfeederに所属する(していた)ミュージシャンを片っ端から聞いていきます。 どうでもいいですが、私…
オーケストラ 花粉がつらい。なんで杉の乱交パーティーに巻き込まれなければならないのかという根本的な疑問が解けぬまま、毎年巻き込まれ続けている。なんだが、吹奏楽界のくだらない「批評するな騒動」に巻き込まれたのと同じ気分である。 こういうときは…
本記事は、なんすいの理論記事シリーズの続きです。過去記事で紹介した用語を基本断りなしに使うので、本記事最後の用語集を眺めてから読むのをおすすめします。 ------------------------------ こんにちは、なんすいです。 前回、12音律の正規べき生成スケ…
久しぶりのブログになります。最近は花粉症のために頭がぼーっとしていますが、なんとかやっています。 今回は東方プロジェクトの個人的お気に入り楽曲紹介第二弾です。前回は東方幻想郷と東方紅魔郷の曲について紹介しました。 nu-composers.hateblo.jp 今…
何が出るかな♪ 今日はApple musicのディスカバリーステーション(私の嗜好に基づいた知らない曲が出てくるチャンネル)で出てきた音楽全てにコメントしていきます。要するに普段していることなんですが、そうです、一旦ネタが切れています。 それではスター…
打楽器アンサンブル 暖冬と言われる今冬、たしかに例年より温かい気がしますが、その分花粉の飛散も早く、ワタシ、すでに苦しんでいます。 それにしても年初から大きな出来事が相次ぎ、先行きが思いやられる立ち上がりになりましたね。本当に災害でお亡くな…
本記事は、なんすいの理論記事シリーズの続きです。過去記事で紹介した用語を基本断りなしに使うので、本記事最後の用語集を眺めてから読むのをおすすめします。 ------------------------------ こんにちは、なんすいです。 前回は、音列からスケールを生成…
【2023年版】 遅ればせながらあけましておめでとうございます。ぎょくしです。では、今年もまた、去年観たアニメの振り返りをやって参りたいと思います。今年は若干のルール変更がございますのでよろしくお願いします。 〜ルール説明〜 ①これは2023年内に視…
LA SEÑASのライブに行きました。 Country of Frenzy (熱狂の国)ツアーでした。 貴様はLA SEÑASを知っているか LA SEÑASは2016年に結成された結成、打楽器奏者のみで構成された即興演奏打楽器集団です。 アルゼンチン発祥のハンドサインを用いた即興演奏法、R…
コンテンポラリーの回廊 皆様あけましておめでとうございます。 旧年中は当ブログ、そして何より名古屋作曲の会と私自身に多くのご指導ご鞭撻をいただき有難うございました。 この会の顧問になって数年、会長も変わり次の局面を迎えた昨年は、残念ながら当会…
明けないに1万掛けてましたが、明けましたね。 おめでとうございます。 なんすいです。 名作会今年もよろしくお願いします。 さて、我々名作会より、今年の年明けと同時に「ストリートピアノ企画」の公開を行いました。 皆さんご視聴頂けたでしょうか。 yout…
[前書き]もういくつと数えることもない。なぜなら明日はお正月なのだから。 2023年の3月に私が東京行きの新幹線に置き忘れたイヤホンは、誰かに拾われ今頃どこかの警察署で保管されている。いや、もう捨てられたかもしれない。でももうそんなことはどうだっ…
どうも、作曲家のトイドラです。 今年に名作会の会長をなんすい新会長に譲り、以来ジリジリと地道に音楽活動を続けてきました。 その結果、どういうわけかYouTubeチャンネルで1.7万人ものチャンネル登録者を得ることができました。 正直、1年目でこんなこと…
RMC 年々、年末の雰囲気がなくなりもう師走になって私の担当も年内最後になったとは思えない状況です。相変わらず各種感染症は減るどころか、過去にない流行となっていますし、世相も荒れるばかり。嫌なご時世でしたね。今年は個人的にも環境の変化が大きく…
こんにちは、なんすいです。 使っている香水が無くなってきたので、香水好きの友達と一緒に新しいものを買いに行ってきました。 私は香水ぜんぜん詳しくないので、友達に案内されるがまま、たぶん合計70種類くらいの匂いを嗅ぎ比べたと思います。 鼻がとても…
皆さんお久しぶりです、ぎょくしです。そして今回は、またまたエスペラントの話です(深刻なネタ切れ)。 前回までのあらすじ エスペラントにハマって、そして一度は離れたものの、「あんだけやったのに話せないの勿体なくね?」という天啓が降ってきたことに…